【麻雀ブログ記事】役の解説とおすすめ度紹介
最近、若者を中心に麻雀ブームが起きつつあります。しかし、「始めてみたいけど、難しそう…」「解説記事やYouTubeを見ても、みんな違うことを言っていて何を信じたらいいかわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな方々のために、この記事では、初心者向けの筆者が思う役のおすすめ度を紹介します。もちろん、これも一つの意見ですので、参考程度に読んでいただければ幸いです。また、運要素が強い役(ダブル立直、ツモなど)やあまりにも出現率が低い役(役満など)に関しては今回は除外させていただきます。
基本的な役
- タンヤオ(断么九)
- 難易度:★☆☆☆☆
- 打点:★☆☆☆☆
- おすすめ度:★★★★★
- 解説: 数字の「2」から「8」の牌だけを使って作る役です。数字の「1」と「9」、および字牌(東南西北白發中)を使わない、シンプルで作りやすい役の代表格です。

- リーチ(立直)
- 難易度:★☆☆☆☆
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★★★★★
- 解説: 他の人の捨て牌をもらわずに(ポン・チー・カンをせずに)、あと1枚でアガれる状態(テンパイ)になったときに「リーチ!」と宣言する役です。リーチをすると点数が高くなる可能性があります。

- 平和(ピンフ)
- 難易度:★★☆☆☆
- 打点:★☆☆☆☆
- おすすめ度:★★★★☆
- 解説: 4つのシュンツ(123のような階段状の組み合わせ)と、役にならない牌のトイツ(同じ牌2枚のペア)で作る、とても綺麗な形の役です。メンゼン(鳴かないこと)が条件で、待ちの形にもルールがあります。

- 役牌(ヤクハイ)
- 難易度:★☆☆☆☆
- 打点:★☆☆☆☆
- おすすめ度:★★★★★
- 解説: 「白」「發」「中」の三元牌や、場の風(東場なら「東」)、自分の風(南家なら「南」)の牌を3枚集めると成立します。ポンをしても成立するので、初心者でも非常に狙いやすい役です。

色や種類を揃える役
- ホンイツ(混一色)
- 難易度:★★★☆☆
- 打点:★★★☆☆
- おすすめ度:★★★★☆
- 解説: マンズ、ピンズ、ソーズのうち、どれか1種類と、字牌だけを使って作る役です。手牌の色が偏るので、見た目が派手で点数も比較的高くなります。

- チンイツ(清一色)
- 難易度:★★★★★
- 打点:★★★★★
- おすすめ度:★★★☆☆
- 解説: マンズ、ピンズ、ソーズのうち、どれか1種類だけで手牌を完成させる役です。作るのが難しい分、非常に点数が高い強力な役で、麻雀の花形役の一つです。

ペアや固まりを作る役
- 七対子(チートイツ)
- 難易度:★★★☆☆
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★★★☆☆
- 解説: 同じ牌2枚のペア(トイツ)を、7組集めて作る特殊な役です。ポンやチーはできませんが、独特の待ち方で相手を惑わすことができます。

- イーペーコー(一盃口)
- 難易度:★★☆☆☆
- 打点:★☆☆☆☆
- おすすめ度:★★★☆☆
- 解説: 同じ種類・同じ数字のシュンツ(例:マンズの234が2セット)を揃える役です。メンゼン限定の役で、見た目が美しいのが特徴です。

- トイトイ(対々和)
- 難易度:★★★☆☆
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 解説: コーツ(同じ牌3枚の固まり)を4組そろえてアガる役です。ポンをしても作れるので、鳴きながらでも積極的に狙っていける攻撃的な役です。

- 三暗刻(サンアンコウ)
- 難易度:★★★★☆
- 打点:★★★☆☆
- おすすめ度:★★★☆☆
- 解説: 他の人からもらわずに、自力でコーツ(暗刻)を3つ作ると成立します。トイトイとは違い、自分の手の中で静かに作り上げる役です。

数字の組み合わせを作る役
- 三色同順(サンショクドウジュン)
- 難易度:★★★☆☆
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★★★★☆
- 解説: マンズ、ピンズ、ソーズの3種類で、同じ並びのシュンツ(例:マンズの234、ピンズの234、ソーズの234)を揃える役です。他の様々な役と組み合わせやすいのが魅力です。

- 一気通貫(イッキツウカン)
- 難易度:★★★☆☆
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★★★☆☆
- 解説: マンズ、ピンズ、ソーズのどれか1種類で、「123」「456」「789」の3つのシュンツをすべて揃えると成立する、ストーリー性のある役です。

- 二盃口(リャンペーコー)
- 難易度:★★★★★
- 打点:★★★☆☆
- おすすめ度:★☆☆☆☆
- 解説: イーペーコー(同じシュンツ2組)が、2セットある状態の役です。メンゼン限定で、成立条件が厳しいため点数も高くなります。

端の牌や字牌を使う役
- チャンタ(混全帯么九)
- 難易度:★★★☆☆
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 解説: 作ったすべてのグループ(3枚組×4、2枚組×1)に、必ず「1」か「9」の牌、または字牌が含まれている役です。

- ジュンチャン(純全帯么九)
- 難易度:★★★★☆
- 打点:★★★☆☆
- おすすめ度:★☆☆☆☆
- 解説: チャンタから字牌をなくしたバージョンです。すべてのグループに、必ず「1」か「9」の数字牌が含まれている必要があります。

- 混老頭(ホンロウトウ)
- 難易度:★★★★☆
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★☆☆☆☆
- 解説: 「1」と「9」の数字牌、そして字牌だけを使って作る役です。使える牌の種類が少ないため、必然的にトイトイか七対子の形になります。

少し特殊な役
- 小三元(ショウサンゲン)
- 難易度:★★★★☆
- 打点:★★★★☆
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 解説: 「白」「發」「中」の三元牌のうち、2種類をコーツ(3枚)で、残りの1種類をアタマ(2枚)で揃えると成立します。役牌2つも必ず付いてくるので、非常に点数が高くなります。

- 三色同刻(サンショクドウコウ)
- 難易度:★★★★★
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★☆☆☆☆
- 解説: マンズ、ピンズ、ソーズの3種類で、同じ数字のコーツ(例:2のコーツを3種類)を揃える、非常に難易度の高い役です。

- 三槓子(サンカンツ)
- 難易度:★★★★★
- 打点:★★☆☆☆
- おすすめ度:★☆☆☆☆
- 解説: カン(同じ牌4枚のセット)を3つ作ると成立する役です。出現頻度はかなり低いですが、成立すれば高打点が期待できます。

まとめ
基本役が強い
基本役(タンヤオ、リーチ、平和、役牌)はコスパが良く、初心者から上級者まで多くの人が愛用する役です。その理由として
- 難易度が低い
- ほかの役と複合しやすい
- 柔軟性が高く、守備にも切り替えやすい
などが挙げられます。一方
- 一発逆転が狙いにくい
- 戦術が単純になりやすい
などのデメリットもあります。初めのうちは基本役で上がっているだけで勝てることが多くあるかもしれません。しかし、回数を重ねていくうちに「あれ、この人には勝てないな」と思うことが出てくると思います。そんな時は新しく役を覚えて試してみて戦術のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。そんな時に本記事が少しでも手助けになれば幸いです。最後までご愛読ありがとうございました。